40代、50代になると、そろそろ体のあちこちに支障が出てきて、「健康」という言葉に敏感になってきますよね。健康診断でやれ高血圧だ、高脂血症予備軍だ、悪玉コレステロールだという言葉がちらつき始めて、あちこちで運動しなさい!というプレッシャーを感じてくるのもこの年代です。
でも運動なんかやったことないし…という人は、意外と多いと思います。これまでスポーツなんてやってこなかった人間は、どんなふうに運動したらいいのかわからないので、ほとんどの場合とりあえずジムに行くか家の近所をウォーキングするかという選択に落ち着きます。これでもいいんです。ただ続けることが大事なんですよね。そしてスポーツ経験がないことを言い訳にしてはいけないのです。
肥満度や歩く能力は、以前運動していたかどうかに関係なく、今現在、運動をしているかどうかによるという調査結果があります(2016年10月9日朝日新聞記事より)。どういう言うことかというと、過去に運動部の経験がある人で週1日以上運動する人と、過去に運動部の経験のない人で週一日以上運動する人のBMI(体格指数)、つまり肥満度には、差がないということなのです。
昔スポーツなんて苦手だった文系人間でも、今運動してさえいれば、問題ないってことなんです。
ランニングは、年齢に関係なく始められるスポーツ
じゃあ、スポーツ経験のない人間がいい年になってから手っ取り早く始められるスポーツは?となると、やっぱりランニングでしょ、ということになりますね。
老若男女問わず人気のランニング、他のスポーツに比べて道具も人数集めも必要ないし、いつでも気軽に始められるスポーツですよね。それでもそのランナー人口は年々減ってきているそうです。笹川スポーツ財団の調査では、2016年のランナー推計人口は893万人となっていて、これはピーク時の2012年から100万人以上減った人数だそうです。特に若年層から壮年層の人数が減少傾向にある一方、60代、70以上は全体としての実施率は低いのですが、増加傾向にあるようです。この結果からもわかるように、ランニングはお年寄りであろうと、いくつになっても実践できるスポーツなのです。
ランニングを始めるのにおすすめのシーズン
じゃあ、ちょっとランニング始めてみようかなと思った方、夏に始めるのはおすすめしません。続けることが大事なランニングにとって暑さは大敵です。暑さに負けてしまいます。辛さしか感じません。やっぱり夏が終わって涼しくなってきたかなという頃に始めましょう。逆にさむーい冬に始めると、暑さと同じように今度は寒さにくじけてしまいます。まず外に出ることが苦痛になってしまいます。涼しいころに始めて慣れてきて、楽しさも感じるようになった頃に寒い冬を迎えるというのが理想ですね。
70代でもフルマラソンに出るおじいちゃん、おばあちゃんもいます。そこまでいかなくても、そんな元気なお年寄りを見習って、ランニングという生涯スポーツ、続けたいですね。