トレーニング

サブ4を達成するための近道は?大切なのは月間走行距離よりペース走!

更新日:

マラソンを一度でも完走したことがあるランナーにとって、次の目標となるのがサブ4です。

(株)アールビーズによる全日本マラソンランキングによると、フルマラソンの完走タイムは男性平均4時間38分22秒、女性平均5時間6分58秒となっています。そのうち4時間を切るサブ4ランナーは、男性約27%、女性約12%にすぎません。

ちなみに、サブ4で年齢別(1歳刻み)ランキング100位以内に入るには、男性69歳、女性57歳が上限です。

69歳以上の男性(57歳以上の女性)がサブ4を達成すれば、必ず全国100位以内にランクインするということになります。

ただし、これは2016年4月から2017年3月までに開催された日本陸連公認コースを使用する対象大会の完走記録データに基づいたもの。

年々ランナーのレベルが上昇しているため、年齢別ランキングも予測不能なものになっています。


サブ4達成のためのタイム

サブ4を達成するためには、平均して1kmあたり5分40秒ペースで走り続けなければなりません。単にジョグのペースで走っていただけでは達成できないタイムです。

この「キロ5分40秒」で走ると、ゴールは3時間59秒6秒。ギリギリです。もっとも、一定のペースで 42.195kmを走り切るのは難しいので、あくまで基準のタイムとして捉えます。

後半から終盤にかけてのタイムの落ち込みを考慮すると、キロ5分30秒のペースで走りたいところです。キロ5分30秒で走れば3時間52秒4秒でゴールでき、8分貯金できる計算になります。

理想はネガティブ(後半型:後半にかけてペースを上げていく)ですが、市民ランナーにとってはハードルが高く困難です。

イーブンペースで持っていければ上出来ではないでしょうか。

サブ4達成に大切なのはペース走

では、どうすればキロ5分30秒で42.195kmを走り切れるようになるのでしょうか。

よく、サブ4を達成するには月間200km以上走るのが望ましいと言われますが、(株)アールビーズによるランナー世論調査2017によると、月間走行距離は50〜100kmが約26%と最も多く、150km以下が全体の65%を占めているのが現状です。

最近は、サブ4達成に重要なのは量よりむしろ質という意見の方が一般的です。

LSDやロング走、ペース走、坂道ダッシュ、ビルドアップなどを組み合わせたトレーニング内容に注目する方がベターでしょう。

例えばペース走であれば、キロ5分15〜20秒で10km、キロ5分30秒で15kmを目安に。これを週に1〜2回。LSDは余裕があれば150分程度、週1回の坂道ダッシュが推奨されます。

小出義雄監督の「30キロ過ぎて一番速く走るマラソン〜サブ4・サブ3を達成する練習法」では、サブ4達成のためのレース15日前のトレーニングメニューは、ペース走20〜30km(キロ5分30秒ペース)となっています。

はっきり言って、これはかなりきつい。でも、これを走り切れればサブ4は間違いない、と監督はおっしゃっています。残り20〜25kmは5分40秒以上のペースでいいのだからと。

これが、いわゆるサブ4達成トレーニングのピークとも言えます。こうしたペース走(タイムトライアル)をクリアするために、日夜脚と心肺を鍛えると言ってもよいくらいです。

ちなみにサブ4達成に必要なタイムは、ハーフマラソン1時間45分以内、10キロ45分以内、5キロ22〜23分以内と言われます。

つまり、10kmをキロ4分30秒で走らなければなりません。

この関門を突破することが、サブ4達成への近道。目標達成に向かって、頑張りましょう!


関連記事

人気の記事

1

「お気に入りの音楽を聴きながらランニングする」、この様子を思い描くだけで都会的でスタイリッシュな香りがします。 体に負荷を与えるランニングはモチベーションが大事になりますが、音楽を聴きながら走ることは ...

2

私もいくつかランニング用のサングラスを使っていますが、今ではサングラスはなくてはならないアイテムの一つになっています。 特に、昼間、天気の良い日にランニングする時には必需品です。 今回はランニング用サ ...

3

ランニングアイテム(シューズ、ウェアー、バック、サングラス、キャップ、グローブ等)の中でシューズと並んで欠かせないアイテムは、ランニングウォッチだと思います。 スマートフォンアプリでも、そこそこ数値計 ...

-トレーニング

Copyright© 【ランニング総合情報】効果的な走り方とフォームで健康に , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.