マラソン大会

東京マラソン2019のコース攻略ポイント!スタートから序盤が大事です!

更新日:

東京マラソンは、それまで東京で開催されていた、

「東京国際マラソン」
「東京国際女子マラソン」
「東京シティロードレース」

3つのマラソン大会を1つに統合して、ニューヨークシティマラソンやロンドンマラソン、ボストンマラソンの様な大規模なマラソン大会を始めようと企画された、市民参加型のマラソン大会です。

第1回は大会は2007年に開催され参加希望ランナーは瞬く間に増え、昨年の2018年の第12回大会には3万6千人の参加枠に対して32万人の応募者が集まるほどの人気マラソン大会になりました。

東京マラソンの制限時間は、7時間と緩く初心者でも挑戦しやすい大会です。

しかし、3万8千人の大規模な大会ですので、スタート・ゴール地点の混雑やペース配分等、いくつか気をつけたいポイントがあります。

今回は東京マラソンのコース紹介とポイントを、実際に出場したことのある私の経験を踏まえて説明していきますね。

大会概要

今年の開催日は、3月3日(日)です。

実は当日の天気は思わしくなく、9年ぶりの冷たい雨という予報も出ていますが、まずは大会概要について紹介します。

東京マラソンには、マラソン、車いすマラソン、10kmマラソン、車いす10kmマラソンと4つのエントリーがあります。

タイムスケジュール

9時05分 車いすマラソン・10kmスタート
9時10分 マラソン・10kmスタート
10時50分 10km競技終了
16時10分 マラソン競技終了

受付をひかえるランナーの皆さんは、今一度公式サイトをチェックしておきましょう!

参加料金

今年の参加料金は以下の通りとなっていました。

マラソン :国内 10,800円、 海外 12,800円
10km   :国内   5,600円、 海外  6,700円
※事務手数料・消費税込み

エントリースケジュール

東京マラソンは大きい大会だけあり、当日までのエントリースケジュールがアナウンスされています。
今年参加のランナーはもちろん、来年以降エントリーを考えているランナーも是非参考にしてください。


東京マラソン2019のコースの紹介と攻略ポイント

コース紹介

さて、ここからは東京マラソン2019のコースについて紹介していきます。

東京マラソンのコースは、

東京都庁をスタートして、飯田橋、神保町、神田を通って日本橋へ。

浅草雷門を回って両国を通過し富岡八幡宮を折り返し、日本橋へ戻り、銀座、日比谷を通って一旦品川まで行ってから折り返し東京駅前行幸通りの和田倉門でゴールです。

東京マラソンを象徴する、主な関門ポイントを以下の順に通過していきます!

【5.6km収容関門】     飯田橋セントラルプラザ前
【9.9km収容関門】     日本橋南詰
【10kmフィニッシュ】    日本橋交差点
【14.6km収容関門】     駒形橋西詰交差点
【19.7km収容関門】     深川一丁目交差点
【25.7km収容関門】     浅草橋交差点
【30.1km収容関門】     数寄屋橋交差点
【34.2km収容関門】     札ノ辻交差点
【39.8km収容関門】     新橋四丁目交差点
【42.195kmフィニッシュ】 東京駅前・行幸通り

高低図

東京マラソンの高低図は以下の通り。

スタート地点の東京都庁が最高地点の標高40mで最低地点は2~3m程度の最大高低差37m程度のコースです。

スタートから6Kmくらいで標高5以下まで下り、その後はほぼフラットなコースなので、登りはほとんどなく初心者にも優しいコースとなっています。

コースポイント① スタート

前半10kmは新宿都庁から日本橋に向かうルートで、緩やかな下り基調のコースです。

下りが続くということもあり、ついペースアップしてしまいますが、レース序盤はうまくペース配分しながら足を進めていきましょう。

続いては日本橋から隅田川沿いを往復する、東京の下町風情を満喫できるコース。

コース正面にスカイツリーを望みつつ快適なランニングが楽しめるエリアです。

中盤の見どころは何といっても浅草雷門前の大声援。太鼓や踊りのボランティア応援も多く、後半戦に向けてがんばれるポイントです。

この辺りは小刻みなアップダウンが続くポイントでもありますので、声援を受けつつも、冷静に慎重に走ることが重要です。

コースポイント② 中盤

今回の東京マラソンのコースでは浅草を過ぎると、隅田川の東側を門前仲町まで往復するコースを取ります。

このあたりは道は走りやすく、両国国技館など景観の見どころも多いです。

エイドコーナーできちんと補給をしておきましょう。

また往復コースになるため往路はトップクラスの選手の走りとのすれ違いもあり、これだけ多くのランナーがこのコースを共有しているという喜びを感じられるエリアでもあります。

隅田川を再度わたって、日本橋から離れれば、いよいよコースも後半戦に入っていきます。

だんだん足の疲労もたまってくる30kmあたりで、このコース最大のハイライト銀座中心街を走り抜けるコースがやってきます。

この辺りはぜひ自分のペースを保ちながら、楽しんで走って東京マラソンの醍醐味を感じてください!!

初めての方には道路を走り続けるのが意外につらいと思います。その場合、無理せずに辛くなってきたらゆっくり歩きましょう。

コースポイント③ ゴール

銀座の通りを過ぎるとゴールまであと約10kmあまりになり、終盤戦に突入です。

コースは日比谷から品川への往復コース、少し幅が狭いところもありますが、この辺りまで来るとかなりバラけていますので、ストレスはあまり感じません。

コース沿いには東京タワーや増上寺など見どころも多いのですが、それ以上に疲労感やダメージが襲ってきます。

少しでも気持ちに余裕があれば景色を眺めて一息つきたいところですが、自己ベストを狙うランナーならひたすら沿道の声援に力をもらいながらゴールを目指したいところ。

そして再び日比谷に戻ってくると、いよいよゴールの東京駅前が見えてきます。東京駅前を曲がり皇居を正面に据える大通りの先にゴールが待っています。

高低差も少なく、初心者にとっても走りやすいコースではありますが、重要なのは、「自分のペースを守ってベストを出し切る」ということを忘れずに。

是非ベストを尽くして完走を目指してください!

事前の注意点

コースだけ見ていると、かなりフラットでそこまで辛いコースには見えません。

しかし東京マラソンはスタート会場での混雑や、序盤のコースの人の多さが結構大変なんです。

タイムよりもお祭り気分を味わいたい人には楽しい状況でもあります

当日はボランティアスタッフも多く、各種エイドも充実していますが、スタート前に困らない様に、事前の準備は忘れずに行っておきましょう。

東京マラソン2019のスタート時間とブロックの場所を確認しよう!

東京マラソンは今年で12年目を迎えますが、毎年3万人を超えるランナーが参加する大規模イベントとして定着しています。 今年も例年通り大混雑が予想されるため、スタートまでの事前情報のチェックは必須です。 ...

続きを見る

ランナー応援イベント

東京マラソンンには、大規模な応援イベント「マラソン祭り」があります。

ランナーだけではなく、ランナーを応援する人々で盛り上がれるイベントが存在するのは、さすが東京マラソンですね。

イベントの公式サイトも設置されており、パフォーマンスやたくさんの催しが紹介されています。ご家族やご友人が参加されるかたわら、こういったイベントに参加してみるのはいかがでしょうか。

頑張るランナーのみなさんを一緒に応援しましょう!

参加者情報

東京マラソンは、例年たくさんの有名人や芸能人が参加されています。

過去にはスポーツ界の著名人のみならず、モデル・アイドル・ハーフタレントなど、数多くの芸能人がランナーとして参加しています。

今回は、毎年話題になる猫ひろしさんを紹介します。

今年も気合が入っていますね。調整を重ね、当日も素晴らしい走りをしてくれることを期待しています。


ちなみに猫ひろしさんの自己ベストは2015年での2時間27分48秒です。今年は自己ベストタイムを更新してくれるでしょうか!?

こちらも東京マラソンの楽しみの一つですね。

東京マラソン2019に出場する芸能人まとめ!豪華な顔ぶれで楽しそう!

東京マラソンは大変人気のある大会で、2019大会の参加倍率は例年通り10倍を超えています。 東京マラソンには、毎年、多くの芸能人も参加しています。 今回は東京マラソン2019参加予定の芸能人を調べて見 ...

続きを見る

テレビ放送

当日3月3日(日)は、日本テレビにて生中継を予定しています。

毎年力の入ったプログラムですので、現場で応援できない人も楽しめる見ごたえがある内容となっています。

プログラム内容

【全国ネット】
9時00分~11時50分
「生中継~東京五輪代表選手選考レース~」

【地上波】
7時30分~9時00分
「衝撃のアノ人に会ってみた!東京マラソンスタート直前SP」

12時00分~12時45分
東京マラソン2019 ~TOKYOへの誓い~

【BS日テレ】
18時30分~21時00分
「東京マラソン2019 ダイジェスト」

【CS放送日テレジータス】
21時00分~16時30分
「車いす国際レース/全員フィニッシュ 生中継」

最後に!

それぞれ、様々な想いを持ったランナーが一同に会する東京マラソン。

コース自体はフラットでそこまで辛くはありません。ただし参加者の多さやスタートまでの混雑は国内の他のレースよりも大変です。

事前の準備で、当日の負荷を少なくするのが一番大事かも!?

ランナーの皆さんは調整・準備を入念におこない、当日はベスト尽くして最高の1日になるよう、頑張ってくださいね!

東京マラソン2019に出場する芸能人まとめ!豪華な顔ぶれで楽しそう!

東京マラソンは大変人気のある大会で、2019大会の参加倍率は例年通り10倍を超えています。 東京マラソンには、毎年、多くの芸能人も参加しています。 今回は東京マラソン2019参加予定の芸能人を調べて見 ...

続きを見る

東京マラソン2019のスタート時間とブロックの場所を確認しよう!

東京マラソンは今年で12年目を迎えますが、毎年3万人を超えるランナーが参加する大規模イベントとして定着しています。 今年も例年通り大混雑が予想されるため、スタートまでの事前情報のチェックは必須です。 ...

続きを見る

東京マラソン2019初心者のための服装をご紹介!

毎年3万6000人のランナーが冬の東京の街を駆け抜け、1万1000人のボランティア、120万人の観客が参加する東京マラソンは、世界最高峰のマラソン大会です。 2007年からスタートした東京マラソンは、 ...

続きを見る


最後に:大会前の持ち物チェック!

大会用の持ち物はもうチェック完了しましたか!?

必需品からあると便利な物まで一覧にしたので、大会前には必ず確認して下さいね!

絶対に必要なモノ・必需品

・シューズ

・シャツ

・パンツ

・着替え(パンツ、シャツ、タオル)

・靴下

・ゼッケン、受付用はがき、抽選券などレース参加に必要な証

・スマホ

この辺りは無いとレースに出れない、間違いなく困るアイテムです。必ずバッグに入れましょう!

★おすすめアイテム

普通のタオルでも大丈夫ですが、速乾性があり、収納ケースに入っている物は大会の時に便利ですよ。

 

マメは靴の中で足が余分な動きをすることで生まれやすいので、五本指の靴下の方が、おすすめです。

 

あると便利な物(基本)

・タイツ

・キャップ、帽子

・サングラス

・サポーター

・ウィンドブレーカー

・ネックウォーマー(冬のみ)

・アームウォーマー(冬のみ)

・グローブ(冬のみ)

★おすすめアイテム

ランニングタイツは、ワコールのCW-Xが人気です。累計100万枚以上売れた商品なのでかなりおすすめです。

 

サングラスも日中のレースでは必需品です。日差しが強い日のためにも持っておくことをオススメします。

Ferryのサングラスは偏向レンズ・ユニセックス・レンズカラーバリエーションが豊富と使いやすい形になっています。

 

あると便利な物(小物)

・GPS時計

・スマホアームバンド

・リストバンド

・髪留め、ヘアバンド

・ポーチ、バッグ

・サプリメント、ゼリー、塩熱飴

・ゼッケン止め

・乳首保護シール(ニップレス)

 

 

細かいアイテムですが、ニップレスやゼッケン止めはあると意外に便利です。

特にニップレスはお腹の出ている男性は持っておいた方が後々後悔しないと思いますよ。

 

★おすすめアイテム

GPS付時計ならやっぱりガーミンが一番安定していると思います。

バリエーションも豊富なので、自分の好きなものを見つけてみては如何でしょうか。

 

バッグ・ポーチを持たない方はスマホ用のアームバンドが便利です。大会だけでなくて、トレーニング時にも役立ちます。

 

ちょっとお高いですが、性能の良いポーチが欲しい方、買い替えたい方はサロモンのポーチがおすすめです。

デザインもスタイリッシュなので使いやすいですよ。

 

あると役に立つもの

・レジャーシート

・絆創膏、爪切り

・ポケットティッシュ

・ゴミ袋

・雨がっぱ

・交通系電子マネー(要!事前チャージ)

・ワセリン

・ホッカイロ

・充電器、モバイルバッテリー

 

★おすすめアイテム

Tシャツ、下着、パンツなどの衣服と皮膚との摩擦で起こる痛みや靴擦れ等の防止としてワセリンはあると非常に便利です。

こちらのピュアスキンジェリーがおすすめで、値段も手ごろで使いやすい一品です。

 

また、忘れがちですが長丁場なのでモバイルバッテリーもあると便利です。

特に旅行も兼ねていく場合は、何かと役に立ちます。

iPhone・androidともに対応しているこちらのモデルを持っていれば、複数人で参加する場合も心強いですよ。

 

もう準備は万全ですか?本番では忘れ物などしない様に気を付けて、最高のレースにしてきてくださいね!

 

大会の待ち時間などの、時間つぶしにおすすめ『耳で聞く読書』

⇒Audible(オーディブル)

関連記事

人気の記事

1

「お気に入りの音楽を聴きながらランニングする」、この様子を思い描くだけで都会的でスタイリッシュな香りがします。 体に負荷を与えるランニングはモチベーションが大事になりますが、音楽を聴きながら走ることは ...

2

私もいくつかランニング用のサングラスを使っていますが、今ではサングラスはなくてはならないアイテムの一つになっています。 特に、昼間、天気の良い日にランニングする時には必需品です。 今回はランニング用サ ...

3

ランニングアイテム(シューズ、ウェアー、バック、サングラス、キャップ、グローブ等)の中でシューズと並んで欠かせないアイテムは、ランニングウォッチだと思います。 スマートフォンアプリでも、そこそこ数値計 ...

-マラソン大会

Copyright© 【ランニング総合情報】効果的な走り方とフォームで健康に , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.