今年は2月17日(日)に京都マラソン2019が開催されます。もう皆さまレースの準備は万全になってきているでしょうか。
公式の情報や2018年大会のランナー調査レポートの情報を含め、レースの概要・ポイントをご紹介していきたいと思います。

※記事末にリンクを作成しております、興味のある方はそちらからどうぞ。
大会概要
正式名称:京都マラソン2019(英文名:KYOTO MARATHON 2019)
メインコンセプト :「DO YOU KYOTO?マラソン」「東日本大震災復興支援」
開催日時:平成31年(2019年)2月17日(日)
8:55 車いす競技スタート
9:00 マラソン・ペア駅伝スタート
15:00 マラソン・ペア駅伝終了
※当日エントリーは行わない様なので、受付日時には注意!
参加料金
マラソン:国内 12,000円/海外 17,000円
ペア駅伝(1組2名):20,000円
車いす競技:2,000円
京都マラソンの注意点☆

申込方法
募集定員及び募集枠(定員を超えた場合は抽選、海外参加は先着制)
マラソン 16,000人、ペア駅伝 200組400人
2018大会で好評だったため、2019年より、ふるさと納税枠が拡大しています!
マラソン 200人増(580人⇒780人)

その他にも、京都市民枠(1,100人)、連続落選者枠※(500人)などがあります。
※2016~2018の3大会すべてに落選した人が対象。
コース内容
昨年とコースは変わらないようです。(念のため、大会公式HPから電話で確認してみました)
スタート~10km
五条通→葛野大路通→松尾橋東詰→桂川左岸→渡月橋付近→大覚寺付近→広沢池→一条通→仁和寺手前
10km~20km
仁和寺→西大路通→北大路通(15km)→船岡東通→西賀茂橋(折り返し)→上賀茂神社→加茂街道
20km~30km
加茂街道→北山通→高野川付近(折り返し)→洛北高校西側(折り返し)→京都府立植物園(園内)→賀茂川右岸
30km~ゴール
賀茂川右岸→丸太町通→京都御苑南側(折り返し)→京都市役所(折り返し)→白川今出川(折り返し)→東大路通→フィニッシュ
コースのポイント
全体的にコース幅が狭く、周りのランナーとの接触が気になり走りにくい所があります。この点に関しての意見は2018年大会に関するランナー調査レポートでも見受けられます。
特に気を付けた方が良いポイントとして意見が出ていたのは、河川敷です。
接触を気にしなければいけない点や、歩幅を気にしなくてはいけないため、ストレスが溜まったという方もいたようです。
また、京都マラソンの特徴として、折り返しが非常に多いです。この点は都市の構造上、立体交差が少ないことが要因のようです。
折り返しのあるコースで走ったことのないランナーの方は無理をしない様に注意してください。
また、河川敷以外でもランナーのタイム別に走りにくい場所が若干違っているようです。
サブ5以上+完走経験無しの方は先ほど話に出た折り返しが多い地点が難しく感じるようですが、サブ3・4の方はスタートから4kmまでの混雑部分でストレスを感じる方が多いようです。
サブ3・4を目指すレベルの方でも、35kmの京都市役所前を越えて川端通に入ると若干上りになってくるため、苦しくなる人が多くなります。
最後の2km程度はフラットなコースに戻るので、そこまでペースの維持が出来るかがポイントになります。
直前の寒さ対策には、防寒衣類回収サービスを!
2月の京都はかなり冷え込みます。スタート会場での防寒衣類回収はすでにご存知の方も多いと思いますが、今年も実施されていますので寒さ対策には是非活用してみて下さい。
※回収した衣類をリユース・リサイクルされますので、不要なセーターやジャンパーなどを活用してください。
大会に向けてのコース試走について
マラソンコースの試走及び練習については以下の点に注意てください。
・市街地のコースとなりますので、練習の際は必ず信号に従い、道路では歩道を走行しましょう。車道にはみ出ない様にしましょう。
・河川敷で実際に試走して見る際は、ランナー以外の人を優先しましょう。自転車やペットの散歩など様々な方が利用しています。もちろん同じランナーとはコースを譲りあって走りましょう。
※以下は公式サイトより(2019.1月末時点)
試走できない区間が2箇所ありますので、ご注意ください。
・嵐山高架橋(6.1km地点~6.8km地点)
・京都府立植物園内(26.9㎞地点~28.4㎞地点)
2018年大会参加者の声
・ランナー受付にかなり時間がかかった。郵送での受付が出来ると嬉しい。

・オフィシャルグッズ、特にTシャツが毎年売り切れている。

・あたたかい飲み物が給水所で飲めるとうれしい

・次のトイレまでの距離が分かるのは嬉しい、後半になるほど空いているところが多くなっていた気がする。
・おこしやす広場、マッサージ、足湯など色々イベントが充実していて良かった。
・足湯は疲れた足にとても気持ちよかった。マッサージは列が長くて断念した。

・ランナー向けのあっせんホテルがずいぶん高いと思ったが、荷物預かりをしてくれたり、朝食の時間に融通をしてくれたり、色々と気を使ってもらって価値があったと思います。

・自撮り棒による撮影を禁止して欲しい。道の中央で立ち止まって撮影する人、とくに外国人に多く見られました。

テレビ中継について
京都マラソン2019はKBS京都TVでオンエアされる予定です。京都マラソンの応援大使に選ばれた中村静香さん(宇治市出身)がパーソナリティーとして登場されます。
中村静香、京都マラソン2019応援大使に就任!正月には芸能人駅伝も https://t.co/S6ghHW2piN | マラソン速報 #中村静香 #京都マラソン #マラソン #森脇健児 #山中伸弥 pic.twitter.com/dNyeSigOzy
— マラソン速報 (@mara_soku) 2018年12月12日
そのほかゲストとして、本田望結さん(京都マラソン応援大使)、早狩実紀さん(京都マラソン応援大使)、門川大作さん(京都市長)が登場する予定です。
3部構成となっていて、スタート生中継・フィニッシュ生中継・1日のダイジェストとなっています。

京都マラソン参加者は、フルマラソンの完走回数が10回以上の方が4割近くという、かなり平均レベルの高いマラソン大会です。
本番まであと一ヶ月を切ってきましたし、皆さんそれぞれタイムの更新など目標もあると思いますが、ラスト一カ月は無理のない調整を行い、本番は100%実力を出し切って楽しんできてくださいね!
参考:
最後に:大会前の持ち物チェック!

必需品からあると便利な物まで一覧にしたので、大会前には必ず確認して下さいね!
絶対に必要なモノ・必需品
・シューズ
・シャツ
・パンツ
・着替え(パンツ、シャツ、タオル)
・靴下
・ゼッケン、受付用はがき、抽選券などレース参加に必要な証
・スマホ
この辺りは無いとレースに出れない、間違いなく困るアイテムです。必ずバッグに入れましょう!
★おすすめアイテム


あると便利な物(基本)
・タイツ
・キャップ、帽子
・サングラス
・サポーター
・ウィンドブレーカー
・ネックウォーマー(冬のみ)
・アームウォーマー(冬のみ)
・グローブ(冬のみ)
★おすすめアイテム
ランニングタイツは、ワコールのCW-Xが人気です。累計100万枚以上売れた商品なのでかなりおすすめです。
サングラスも日中のレースでは必需品です。日差しが強い日のためにも持っておくことをオススメします。

あると便利な物(小物)
・GPS時計
・スマホアームバンド
・リストバンド
・髪留め、ヘアバンド
・ポーチ、バッグ
・サプリメント、ゼリー、塩熱飴
・ゼッケン止め
・乳首保護シール(ニップレス)
細かいアイテムですが、ニップレスやゼッケン止めはあると意外に便利です。

★おすすめアイテム
GPS付時計ならやっぱりガーミンが一番安定していると思います。

バッグ・ポーチを持たない方はスマホ用のアームバンドが便利です。大会だけでなくて、トレーニング時にも役立ちます。
ちょっとお高いですが、性能の良いポーチが欲しい方、買い替えたい方はサロモンのポーチがおすすめです。
デザインもスタイリッシュなので使いやすいですよ。
あると役に立つもの
・レジャーシート
・絆創膏、爪切り
・ポケットティッシュ
・ゴミ袋
・雨がっぱ
・交通系電子マネー(要!事前チャージ)
・ワセリン
・ホッカイロ
・充電器、モバイルバッテリー
★おすすめアイテム
Tシャツ、下着、パンツなどの衣服と皮膚との摩擦で起こる痛みや靴擦れ等の防止としてワセリンはあると非常に便利です。
こちらのピュアスキンジェリーがおすすめで、値段も手ごろで使いやすい一品です。
また、忘れがちですが長丁場なのでモバイルバッテリーもあると便利です。

iPhone・androidともに対応しているこちらのモデルを持っていれば、複数人で参加する場合も心強いですよ。
もう準備は万全ですか?本番では忘れ物などしない様に気を付けて、最高のレースにしてきてくださいね!
大会の待ち時間などの、時間つぶしにおすすめ『耳で聞く読書』