杜の都、仙台の市街地を楽しむために、コースの工夫がなされた意欲的な運営の大会です。「杜の都ハーフ」の名称でも親しまれています。
参加者は1万人と多数、また日本学生陸上競技対校選手権大会から除外されたハーフマラソンの代替として、数多くの学生ランナーもエントリーします。
実業団からの招待選手や推薦選手の参加もあり、全体的にハイレベルな大会になることが予測されます。ある程度走力に自信のあるランナーの方は、良い刺激をもらえることでしょう。
千代国際ハーフマラソン大会概要・エントリー方法
高橋尚子さんがスペシャルアンバサダーでもあり、谷川真理さんもランニングクリニックを担当しているので、世界を知る、世界を目指すランナーが集まる大会とも言えます。
2019年大会は5月12日日曜日、7時に会場でハーフマラソンは10時05分に仙台市陸上競技場で号砲です。
その前には5㎞、2㎞、各表彰式、ハーフマラソン車いすの部が順次実施され、11時30分にはハーフマラソンの表彰式が行われます。
参加資格・参加料
参加資格には細かな規定があります。年齢は大会当日に満18歳以上であることで、高校生は参加できません。
- エリートの部…定員100名、制限時間2時間30分
- 日本陸連登録競技者の部…定員1300人、制限時間2時間30分
- 一般の部…定員8500人、制限時間2時間30分
- チャリティーの部…定員100名、制限時間2時間30分です。
男性でも2時間でハーフを走り切ることは難しいこともあるので、制限時間に照らすと初心者が簡単に参加できるレースではなさそうです。
ある程度レースの経験があり、公式タイムも持っている方なら余裕をもって走ることができるでしょう。
参加料は1律6000円ですが、チャリティーランナーは別途に寄付金が50000円必要です。
エントリー方法
インターネットによる先着順でとエントリーが行われます。郵便振替でも応募できますが、期間が1週間と短いため確実に参加できるかは難しいところです。
また郵便で応募する場合には抽選手数料が500円必要です。
使用するサイトは陸上情報サイトの「ランネット」http://runnet.jpの応募フォームになっています。
定員いっぱいになった時点で募集は締め切られます。
大会注意点
視覚障害がある方で参加を希望する場合は、車いす事務局(022-214-8151)まで問い合わせてください。
受け付け期間は厳守が必要で、申し込みの時期を過ぎての応募には一切応じられません。エントリーの状況は大会ホームページ
http://www.sendaihalf.com/で確認できます。
郵便による申し込みが期限を過ぎていた場合は、手数料を除いた参加料が現金書留で送金されるので受け取ってください。
仙台ハーフマラソンコース紹介
仙台市内を網羅するようにジグザグに展開するコース設計がなされています。そのた方向転換や切り返しが多く、スピードが上がりにくいかもしれません。
90度のカーブや180度の折り返しも頻発しますので、そのたびにペースが落ちる可能性があります。
ですがその分仙台市内の名所やおすすめスポットを走り抜けるので、景色が変わりやすく集中が落ちない利点もあるでしょう。
急激なアップダウンは少ないですが、ゆっくりと登ってゆっくり下る感覚の走りになるようです。特に16㎞地点ではフラットからいきなりの上り坂が来ます。
15㎞地点は精神的にも肉体的にも最もスタミナを消費するポイントです。ここへきての登りに対応できるフィジカルをメンタルを持っていなくては、好タイムは期待できません。
コース攻略方法
傾斜は緩やかですが、レース前半に登りが続くのでここで体力を失わないことが重要です。
登り坂に強い選手は前に前に出ようとしてしまうかもしれませんが、後半は下りが多くなるので、ここで足に負担がかかると突発的なアクシデントのリスクも高くなります。
かといってセーブした走りをすると、制限時間に間に合わなくなってしまいます。普段の自分のラップタイムをしっかりとキープできるようにペースを作っていきましょう。
さらに、後半の下りでペースアップを期待しないことも重要です。基本登りはきつく下りが楽なのは当たり前なのですが、後半は疲労が蓄積している時間帯なので、ここでハイペースに転換するのは無謀と言えます。
重要なのは登りの間に体力とペースを維持しつつ、下りに入るとき膝やふくらはぎをいたわるように走ることです。
完走のために必要なトレーニング
制限時間内の完走は、前半の登りが分水嶺になると書きました。
そこで、坂道を攻略するために、筋肉を効率的に使った走りを身に着ける必要があります。特に上り坂では腿やお尻の筋肉を使うイメージを鍛えましょう。
筋肉は、「その部位を動かしている」とイメージすることで脳からの指令が神経を伝わりやすくなります。普段のランニングでも、できれば坂道を選んで筋肉の動きを掴んでください。
ジムのランニングマシンには勾配を調節できるものもあるでしょうから、そういったものも使って下半身の筋力を坂道に対応したものに調整していきます。
楽に登っていくには前傾姿勢も重要
登りを無理せず走り切るには、重心の位置を調整することも大切です。そのためには、目線を低く、上体を倒した前傾姿勢を身につけましょう。
この状態だと体の重心が自然と前方向に移動するので、重力に従って体が前に進みやすくなります。
ランニングの際はつい遠くを見て走ってしまいがちですが、登りの場合は距離を意識してメンタルにダメージを受けることもあるでしょう。
足元に集中しながら地面をしっかり蹴り返すようにステップを作っていきます。
国際レベルの大会に挑戦
2時間切りをするランナーも多く集まることが予測される、世界レベルに近いレースです。
初心者や中級者ななかなか敷居が高い大会かもしれませんね。その分、かなり走り込んで、さらに上の大会を目指したい方にはよい目標となるでしょう。
学生ランナーでは国内上位ランクのエントリーもあるでしょうから、早い人の走りを体感するチャンスにもなります。
一緒に走っている人のフォームを盗んだり、ペース配分を学ぶという意味でも意義のある大会です。
-
-
仙台国際ハーフマラソン2019の宿泊・ホテルのおすすめはここ!
参加人数10,000人超の規模を誇る仙台国際ハーフマラソンが、2019年5月12日に開催されます。 今年はコースを市街地周辺に変更したことや、高橋尚子さんがスペシャルアンバサダーを務めることもあって、 ...
最後に:大会前の持ち物チェック!

必需品からあると便利な物まで一覧にしたので、大会前には必ず確認して下さいね!
絶対に必要なモノ・必需品
・シューズ
・シャツ
・パンツ
・着替え(パンツ、シャツ、タオル)
・靴下
・ゼッケン、受付用はがき、抽選券などレース参加に必要な証
・スマホ
この辺りは無いとレースに出れない、間違いなく困るアイテムです。必ずバッグに入れましょう!
★おすすめアイテム


あると便利な物(基本)
・タイツ
・キャップ、帽子
・サングラス
・サポーター
・ウィンドブレーカー
・ネックウォーマー(冬のみ)
・アームウォーマー(冬のみ)
・グローブ(冬のみ)
★おすすめアイテム
ランニングタイツは、ワコールのCW-Xが人気です。累計100万枚以上売れた商品なのでかなりおすすめです。
サングラスも日中のレースでは必需品です。日差しが強い日のためにも持っておくことをオススメします。

あると便利な物(小物)
・GPS時計
・スマホアームバンド
・リストバンド
・髪留め、ヘアバンド
・ポーチ、バッグ
・サプリメント、ゼリー、塩熱飴
・ゼッケン止め
・乳首保護シール(ニップレス)
細かいアイテムですが、ニップレスやゼッケン止めはあると意外に便利です。

★おすすめアイテム
GPS付時計ならやっぱりガーミンが一番安定していると思います。

バッグ・ポーチを持たない方はスマホ用のアームバンドが便利です。大会だけでなくて、トレーニング時にも役立ちます。
ちょっとお高いですが、性能の良いポーチが欲しい方、買い替えたい方はサロモンのポーチがおすすめです。
デザインもスタイリッシュなので使いやすいですよ。
あると役に立つもの
・レジャーシート
・絆創膏、爪切り
・ポケットティッシュ
・ゴミ袋
・雨がっぱ
・交通系電子マネー(要!事前チャージ)
・ワセリン
・ホッカイロ
・充電器、モバイルバッテリー
★おすすめアイテム
Tシャツ、下着、パンツなどの衣服と皮膚との摩擦で起こる痛みや靴擦れ等の防止としてワセリンはあると非常に便利です。
こちらのピュアスキンジェリーがおすすめで、値段も手ごろで使いやすい一品です。
また、忘れがちですが長丁場なのでモバイルバッテリーもあると便利です。

iPhone・androidともに対応しているこちらのモデルを持っていれば、複数人で参加する場合も心強いですよ。
もう準備は万全ですか?本番では忘れ物などしない様に気を付けて、最高のレースにしてきてくださいね!
大会の待ち時間などの、時間つぶしにおすすめ『耳で聞く読書』