熊本城マラソンは2012年に熊本市が政令指定都市に移行することを記念する形で始まり、以降毎年2月に開催されています。
今年で8回目となる熊本城マラソンはまだまだ歴史の浅い大会ですが、全国的な市民マラソンに成長しようとさまざまな取り組みを行っています。
今回は熊本城マラソン2019「歴史めぐりフルマラソン」のコース攻略ポイントを紹介します。
熊本城マラソン2019の開催日程
開催日時:2019年(平成31年)2月17日(日)
エントリー方法:大会ホームページで、2018年7月30日(月)10:00〜 9月14日(金) 17:00
10月上旬に抽選結果が届く予定です。
※2019年大会の応募は終了しています。

熊本城マラソン2019の大会概要
熊本城マラソンは「歴史めぐりフルマラソン」「金栗記念熊日30キロロードレース」「復興チャレンジファンラン」の3種目が行われ、うち2種目が日本陸上競技連盟公認のコースです。
- 歴史めぐりフルマラソン【42.195km】
参加定員:13,000人
参加資格:大会当日に満18歳以上(高校生不可)で6時間40分以内に完走できる人
参加料+システム使用料:10,500円
- 金栗記念熊日30キロロードレース【30km】
参加定員:150人
参加資格:平成12年4月1日以前生まれ(高校生不可)の日本陸連登録者
参加料+システム使用料:5,500円
- 復興チャレンジファンラン【約3km】
参加定員:1,500人
参加資格:中学生以上
参加料+システム使用料:3,500円
熊本城マラソン2019は歴史めぐりフルマラソンに「熊本城マラソン初挑戦枠」があり、これまで熊本城マラソンの出場経験がない方を対象に3,000人のランナーが参加できます。

※それでも抽選倍率が2倍を超えているようなので、来年は更に拡大されると良いですね。
熊本城マラソン2019のコース攻略のポイント
熊本城マラソン2019は、2019年2月17日(日)9:00から順次スタート、雨天決行です。
歴史めぐりフルマラソン【42.195km】
スタート時間:9:00
スタート地点:通町筋
ゴール地点:熊本城 二の丸広場(熊本城公園内)
制限時間:7時間

スタート直後はランナーが多いため、かなりのスローペースになります。
徐々にバラけるためペースは上がってきますが、遅れを取り戻そうと急なペースアップはしない方が良いでしょう。

このコースの難所は、前半10km・後半33km地点の熊本西大橋のアップダウンと、35kmの緩い上りからゴールの熊本城二の丸の最後の坂です。
前半の熊本西大橋は、高低差17mのアップダウンです。ここで足を使い過ぎてしまうと、後半に持ちません。

40km地点から熊本城二の丸へは、急坂を上り、緩やかなアップダウンが続き、そして最後の最後に急坂があります。
この地点に来ると、急坂に耐えられずに歩いているランナーが目立ちます。初めて参加されるかたは無理せずゆっくり上りましょう。

ここは沿道の声援も最も凄い地点です。ラストスパートは声援に背中を押してもらい、ゴールの二の丸に飛び込んでほしいと思います。
金栗記念熊日30キロロードレース【30km】
スタート時間:9:02
スタート・ゴール地点:通町筋
制限時間:28.3km最終関門を10時58分までに通過すること

最終関門通過時間を考えると1kmを4分ペースで走る必要があります。
復興チャレンジファンラン【約3km】
スタート時間:9:15
スタート地点:通町筋
ゴール地点:市民会館シアーズホーム夢ホール前
制限時間:1時間15分
復興チャレンジファンランは参加資格が中学生以上でコースも約3kmと短いため、今大会で1番気軽に参加できる種目です。

コース以外のポイント・注意点について
服装について
過去5年間の大会当日の熊本市の気温は、最低気温が-1~3℃、最高気温が10~14℃と寒暖差があります。
ランニングタイツやインナーウェアーの着用をおすすめします。当日7:00~13:00の間「びぷれす熊日会館7階武道場」の更衣室が解放されます。

また、こちらの大会は仮装・コスプレは原則NGです。下記禁止事項にもありますが、出走を取り消される可能性もあるので注意してください。

禁止事項
主催者側によって下記に該当すると判断された場合には、大会への参加が認められず、レース開始後であっても競技を中止させられることがあるようなので注意が必要です。
・他のランナーを傷つけたり、転倒させたりする恐れがあるなど、他のランナーに対して危険と思われる服装(ウェア)や、携行品を身につけること
・他のランナーや観戦者を不快にさせるなど、スポーツ大会にふさわしくない服装
・政治・宗教上の主張をPRするものや、広告宣伝等を目的とした服装
・商標・意匠を無断で使用した類の服装

トイレについて
コース内には給水所が16ヶ所、給食所9ヶ所、トイレ30ヶ所前後があります。
コース中に「給水所500m先」「トイレ500m先」などの案内がされており、ランナーは安心して走ることができます。

参加賞・完走メダル
参加者は全員、参加賞のTシャツがもらえます。
「森の都 熊本市」をイメージした鮮やかなグリーンに、「熊本城」「辛子レンコン」「細川桜」をモチーフとしたイラストがレイアウトされています。
配布場所:EXPO会場内のTシャツ引換所


完走メダル
歴史めぐりフルマラソン完走者にはオリジナルメダルがプレゼントされます。こちらは熊本城に使われている「釘隠し」がモチーフになっています。
配布場所:大会当日のフィニッシュ会場
表彰について
12:15から、ホテル日航熊本5階「阿蘇」にて表彰式が行われます。
男子は1位~8位、女子は1位~3位が表彰対象です。そのほかにも下記の表彰があります。
新人賞:要請選手・一般出場の最優秀者
敢闘賞:熊本県在住の最高位者
サブスリー
表彰は行われませんが、歴史めぐりフルマラソンでサブスリー(3時間を切るタイムでフルマラソンを完走)を達成したランナーは、熊本城マラソンのホームページに氏名、出走時のナンバー、レコードが掲示されます。
熊本城マラソン2019のゲストにだれが来るの?
応援アンバサダー
大会全体を応援してくれるアンバサダーです!
熊本城マラソン2019の応援アンバサダーに、石川さゆりさん、佐藤弘道さん、田中美久さんに就任いただくことが決定しました。当日は、1万人を超えるランナーに、3人から熱い声援を送っていただきます。
熊本城マラソン2019は、2月17日(日)9時スタートです! pic.twitter.com/6cJDiHTgeu— 熊本市 (@kumamotocity_) 2019年1月22日
- 石川 さゆり(演歌歌手)
- 佐藤 弘道(元体操のおにいさん)
- 田中 美久(HKT48)
復興応援ランナー
歴史めぐりフルマラソンに安田美沙子さんが出場する予定です。

ゲストランナー
復興チャレンジファンランに出場します。
- 小野 武正、寺中 友将、首藤 義勝、八木 優樹(KEYTALK)
- ロアッソ熊本(プロサッカーチーム(J3))
- 松永 建作(熊本ヴォルターズ)
- 熊本城おもてなし武将隊(島津義弘・加藤清正・黒田官兵衛
熊本城マラソン2019 大会公式テーマソング
昨年に引き続きゲストランナーとして復興チャレンジファンランにも挑戦する「KEYTALK」のメンバーですが、彼らの曲「Oh! En! Ka!」が2017大会、2018大会に引き続き2019大会公式テーマソングに決定しました!
「KEYTALK」は2015年の武道館単独公演を行って以来、2018年の幕張メッセ公演で1万4千人を動員、有名アーティストが集うカウントダウンイベントにも出演し、近年話題になっているグループです。
公式テーマソング「Oh! En! Ka!」の作詞作曲を担当した寺中 友将は熊本市出身で、地元を応援する想いが感じられます。
熊本城マラソンを楽しもう!
熊本城マラソン2019の模様は、地元テレビ局の熊本放送とテレビ熊本が生中継する予定です。参加される方はテレビに映れるかもしれませんね。
テレビ熊本のスペシャル解説は有森裕子さん!他にもゲストとしてココリコの遠藤さんや、ひょっこりはんが登場するみたいです。

熊本城マラソン沿道の応援は、賑やかでバラエティーに富み、途切れることのない熱い応援で有名です。
熊本の温かい心を感じながら楽しく走りましょう!
最後に:大会前の持ち物チェック!

必需品からあると便利な物まで一覧にしたので、大会前には必ず確認して下さいね!
絶対に必要なモノ・必需品
・シューズ
・シャツ
・パンツ
・着替え(パンツ、シャツ、タオル)
・靴下
・ゼッケン、受付用はがき、抽選券などレース参加に必要な証
・スマホ
この辺りは無いとレースに出れない、間違いなく困るアイテムです。必ずバッグに入れましょう!
★おすすめアイテム


あると便利な物(基本)
・タイツ
・キャップ、帽子
・サングラス
・サポーター
・ウィンドブレーカー
・ネックウォーマー(冬のみ)
・アームウォーマー(冬のみ)
・グローブ(冬のみ)
★おすすめアイテム
ランニングタイツは、ワコールのCW-Xが人気です。累計100万枚以上売れた商品なのでかなりおすすめです。
サングラスも日中のレースでは必需品です。日差しが強い日のためにも持っておくことをオススメします。

あると便利な物(小物)
・GPS時計
・スマホアームバンド
・リストバンド
・髪留め、ヘアバンド
・ポーチ、バッグ
・サプリメント、ゼリー、塩熱飴
・ゼッケン止め
・乳首保護シール(ニップレス)
細かいアイテムですが、ニップレスやゼッケン止めはあると意外に便利です。

★おすすめアイテム
GPS付時計ならやっぱりガーミンが一番安定していると思います。

バッグ・ポーチを持たない方はスマホ用のアームバンドが便利です。大会だけでなくて、トレーニング時にも役立ちます。
ちょっとお高いですが、性能の良いポーチが欲しい方、買い替えたい方はサロモンのポーチがおすすめです。
デザインもスタイリッシュなので使いやすいですよ。
あると役に立つもの
・レジャーシート
・絆創膏、爪切り
・ポケットティッシュ
・ゴミ袋
・雨がっぱ
・交通系電子マネー(要!事前チャージ)
・ワセリン
・ホッカイロ
・充電器、モバイルバッテリー
★おすすめアイテム
Tシャツ、下着、パンツなどの衣服と皮膚との摩擦で起こる痛みや靴擦れ等の防止としてワセリンはあると非常に便利です。
こちらのピュアスキンジェリーがおすすめで、値段も手ごろで使いやすい一品です。
また、忘れがちですが長丁場なのでモバイルバッテリーもあると便利です。

iPhone・androidともに対応しているこちらのモデルを持っていれば、複数人で参加する場合も心強いですよ。
もう準備は万全ですか?本番では忘れ物などしない様に気を付けて、最高のレースにしてきてくださいね!
大会の待ち時間などの、時間つぶしにおすすめ『耳で聞く読書』