福井県と言えば東尋坊と永平寺が思い浮かぶ程度でしたが、実は教育熱心な県で、小中学生の学力は全国トップクラスです。
また、三世代家族が多く、家族の幸福度も高いそうです。
福井県の県庁所在地の福井市は、人口26万人で国から特例市に指定されています。
私は一昨年の10月、福井市を走りましたが、今回は福井ランニングのおもしろさとおすすめコースを紹介します。
福井観光名所コース
旅ランが趣味の私は、ホテルフジタ福井というところに宿泊しました。
すぐ裏には、福井県庁があります。
福井県庁は、福井城址公園内にあり、公園の周りには歴史の道が通っています。
この県庁と城址の組み合わせが福井の観光名所になっています。
まず、1周10分ほどの歴史の道を走り始めます。
それから、県庁からちょっと走ったところに養浩館庭園と福井市立郷土歴史博物館があります。
養浩館庭園は、福井藩主松平家の別邸であったところで、現在は市民の憩いの場所として、福井観光の名所として親しまれています。
福井市の観光名所を眺めながら町中をすたすたと走ります。
この辺りは、家並みを縫うように小路を走ったので、ゆっくりとしか走れませんが、福井の町中の空気をじっくり味わうことができます。
いったん小路を離れ、お泉水通り~フェニックス通りと大きな通りを走ります。
途中、福井市が誇るイベント会場のフェニックスプラザが見えます。
そして、芦原街道を足羽川まで走りホテルに戻るコースです。
約1時間15分、10kmのコースです。
福井の10月はまだ暑く、小銭を持って走り、自販機で水分を補給しながら走ります。
走っていると寺や神社をよく見かけますし、学校や公共施設もあちこちで見かけます。
福井観光名所コースは、緑も多く自然豊かで走っていて飽きないコースです。
ほとんど歩道を走りますが、信号が多いので多少、走りにくい感じはあります。
足羽山(あすわやま)公園コース
足羽山公園コースは、きつい登り坂はありますが、見ごたえのある眺望が魅力のランニングコースです。
足羽山は、福井平野の中心にある独立した小山で、市民が散策や夜景を楽しむ憩いの場所です。
また、桜の名所としても有名で、日本さくら名所100選に指定されており、春には3500本の桜が咲くそうです。
私はホテルをスタートし、足羽山の麓までは福井鉄道の路面電車通りを走ります。
およそ15分ほど走ると愛宕坂登り口が見え、そこから坂が始まります。
5分程走ると足羽神社が見えてきます。
恒例のランニング安全祈願をして、わっせわっせと登り坂を走ります。
途中に茶屋や土産店が数件あるので適当に水分補給ができます。
道が狭く歩道がないので車には注意が必要です。
20分位で頂上付近の足羽山公園遊園地に到着します。
戦国時代には、この頂上付近に豊臣秀吉が陣取ったこともあるそうで、市内を一望できる景色に大満足です。
景色をみながらゆっくり走りましたので、1時間半くらいの時間がかかりますが、トレーニング負荷もそこそこあり、走って楽しいおすすめのランニングコースです。
おすすめ福井ランニングコース
私が走った他に、福井市内のおすすめランニングコースを4つ紹介します。
▲足羽川ジョギングコース
市内を流れる足羽川の河川敷コースです。
木田橋から九十九橋までを往復するコースは、13.5kmあります。
信号機がなく景色がきれいな都会的な気分のコースで、市民に人気があります。
▲福井市運動公園コース
野球場や陸上競技場等の施設の周り走るコースで、幅2mのジョギングコースが設けられており、1周約2.5kmあります。
すぐ近くの西環状線沿いにシャワーとロッカーがあるランニング専門店「ランクルー」に荷物を預けて走るランナーが多いようです。
H26年から公園施設の改修工事をしているので、走れるかどうかの確認が必要です。
▲永平寺福井自転車道
九頭竜川・鳴鹿橋から、九頭竜川、日野川を経て、福井市運動公園まで続く自転車&ランナー&歩行者専用道です。
距離は13.5kmです。
▲天池河川公園ジョギングコース
福井市天池町にある天池河川敷公園内にある1.5kmのジョギングコースです。