私は、3年前に友人からランニング用5本指ソックスをもらい、その時初めて5本指ソックスを見ました。
5本指の軍足は見たことがありましたが、ランニング用にあるとは驚きでした。
履いて走ってみると違和感はなく、慣れるに従い5本指のファンになってしまいました。
今回は、ランニングソックスについて説明します。
ランニングソックスと普通のソックスの違い
ランニングシューズの機能を重視するランナーは多いですが、ランニングソックスは軽視されがちです。
しかし、足元を支えるうえで、シューズの次に大事なのがソックスです。
最近のランニングソックスは、左右別構造の立体設計になっているものや、足にぴったりフィットするものなど、優れた機能を持ったランニングソックスが販売されています。
地面を蹴るエネルギーロスをなくし、土踏まずをサポートする機能も充実しています。
さらには、普通のソックスでは補うことのできない、足首や膝のぶれによるトラブルの予防効果や、水ぶくれやマメができにくい、疲れにくい、ムレない等の良い点が数多くあります。
5本指ソックスと普通のソックスではどちらが良いか?
5本指ソックスは、ノーマルタイプに比べ指と指の間隔が広がるので、慣れていないと違和感を感じる方もいますし、好き嫌いがあると思います。
5本指ソックスは、指が分かれているので、地面をしっかり蹴り踏ん張れるので、指先の意識ができます。
そのことで、正しい姿勢を保つことができ、指を1本ずつ包むので保温性が高まり、冷え性が改善される効果も考えられます。
蒸し暑い時など、通気性も良く脱臭効果もありそうです。
健康効果が高いのは、普通のソックスより5本指ソックスになりそうです。
ランニングソックスの選び方
ランニングソックスは、「機能性ソックス」「ハイソックス」「5本指ソックス」「ゲイター」等があります。
それぞれの特性を知り、ランナーの好みに応じて使い分けることで、より快適に走ることができると思います。
機能性ソックス
足底のアーチをサポートするもの、雨をはじくもの、マメや靴ずれを予防するもの等があります。雨天時のレースや記録を狙うレース、長時間に及ぶトレーニング等に有効です。
ハイソックス
脚部の冷えが気になる人や冷えからくる痙攣に悩まされている人に有効です。ふくらはぎやすね等の疲労軽減にもなり、長距離レースにも有効です。
5本指ソックス
足指を使っている感覚の少ない人、足指にマメができやすい人におすすめです。足指感覚を呼び戻すためには、レースだけでなく、普段のトレーニングでも使うと良いです。
ゲイター(コンプレッション)
足部分がなく、膝下から足首までを覆うものをゲイターと言います。膝下部分の筋疲労や故障が気になる人、足の冷えが気になる人に有効です。ソックスとの併用になるので、5本指ソックスやアーチサポートソックス等の機能も同時に期待できます。
おすすめランニングソックス
私が最もおすすめするのは、Tbioのレーシングランエアーというソックスです。
軽くて薄いのに、丈夫な作りになっています。
また、滑り止め加工も施されており、ずれを感じることなく走りに集中できます。
ランナー目線でしっかり作りこまれているので、大変人気のあるソックスです。