マラソン大会

走れメロスマラソン2016のコースを攻略!津軽の風を乗り越えろ!

更新日:

走れメロスマラソンは、2009年に太宰治生誕100年を記念して開催され、五所川原市の合併10周年を記念して復活し、2016年大会で第5回目を迎えます。

五所川原ねぶたが展示されている「立佞武多の館」をスタートし、太宰治の生家である「斜陽館」(太宰治記念館・国重要文化財)を途中見ながら、太宰治の故郷の金木町まで走る大会です。

今回は、走れメロスマラソンのコースの特徴や攻略ポイントについて説明します。


大会の概要と特徴

走れメロスマラソンは、5月29日(日)青森県五所川原市で開催されます。

種目は、ハーフマラソン、10km、5km、3km、フリー(850m)の部があり、それぞれ年代別部門に分かれています。

各種目の定員は設定されていませんが、2500人程度の参加を見込んでいます。

ちなみに、第4回大会は1,972人(ハーフ889人)が出場しています。

制限時間は、ハーフ2時間40分(関門中間地点1時間20分)、10km1時間20分、5km40分、3km30分に設定されています。スタートは、9時にハーフマラソンがスタートし、10時10km、10時20分5km、10時40分3kmになっています。

コースの説明

ハーフマラソンのコースは、立佞武多の館前をスタートし、国道101号線を南下した後、新町交差点で左折東進し、五所川原第一中学校前を通り、五農高校前を通ってから、津軽飯詰駅前から、五所川原第四中学校へと西進します。

その後、北上して津軽すこっぷ三味線快館前、金木駅、斜陽館を経て、最後は金木小学校正門側にゴールするワンウェイレースです。

高低差は22mとほぼ平坦なコースです。

距離表示は1kmごとにあり給水所は9ヶ所あります。これまで基本的なコースの変更はなく、若干の変更があった程度です。


コース攻略のポイント

ハーフマラソンのコースは、高低差がなく、市街地から山間部・田園地帯を通過していくコースです。

このコースの最大の敵は強烈な風です。場所によって向かい風や追い風になりますが、ラスト3kmあたりから強烈な向かい風になることが多いようです。

津軽平野は冬だけでなく、1年を通して風が強く吹きます。

この時期の気温は11℃~20℃ですが風によって肌寒いと感じることもあります。

このコースの風対策は次のようになります。

1. 向かい風に対しては体を前傾姿勢にして走ります。前傾姿勢のポイントは背筋をしっかりと伸ばすことです。

2. 向かい風の時は、歩幅を短くしてピッチ走法で走ります。歩幅が広いと、体が後ろに飛ばされ、推進力のロスになります。前傾姿勢やピッチ走法の練習を、風の強い日にやっておくと良いと思います。

3. 風よけのために、集団の後ろを走るのが得策です。

4. ダボダボなウェアは、強風の時には凧のように風に飛ばされます。風対策には、タイトなウェアを着用します。風の抵抗を減らすことができます。

5. 風は体温を奪うので、タイツやネックウォーマー、アームウォーマーで体温調整すると良いと思います。

6. 風の吹く日は、空中に舞ったホコリや砂から目を守るために、サングラスを装着することをおすすめします。

その他

走れメロスマラソン2016には、ゲストランナーとして森脇健児(松竹芸能所属)さんが参加します。

また、レース後には、十三湖しじみ汁、ごしょ山宝汁などの無料サービスがあります。

コースの途中には、津軽三味線応援があり、沿道の応援も途切れることなくあるなど、走りやすい大会です。


関連記事

人気の記事

1

「お気に入りの音楽を聴きながらランニングする」、この様子を思い描くだけで都会的でスタイリッシュな香りがします。 体に負荷を与えるランニングはモチベーションが大事になりますが、音楽を聴きながら走ることは ...

2

私もいくつかランニング用のサングラスを使っていますが、今ではサングラスはなくてはならないアイテムの一つになっています。 特に、昼間、天気の良い日にランニングする時には必需品です。 今回はランニング用サ ...

3

ランニングアイテム(シューズ、ウェアー、バック、サングラス、キャップ、グローブ等)の中でシューズと並んで欠かせないアイテムは、ランニングウォッチだと思います。 スマートフォンアプリでも、そこそこ数値計 ...

-マラソン大会

Copyright© 【ランニング総合情報】効果的な走り方とフォームで健康に , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.