薄毛とは、頭髪が薄くなっていく現象を指します。
現代社会においては、薄毛で悩んでいる方は非常に多いと考えられます。
薄毛の原因は遺伝のせいだからしかたないと考えている方もいると思います。
今回は、そのような方々に向けて、ランニングと薄毛の関係について迫ってみたいと思います。
知っておきたい薄毛の原因
一口に薄毛と言っても原因は様々です。大きくは次の4つに分類されています。
1. 遺伝的要素が原因
血液の中には通称DHT(脱毛ホルモン)と呼ばれる男性ホルモンが存在します。両親から男性ホルモンや酵素を多く受け継いでしまった場合、このDHT濃度が高くなり薄毛が始まってしまいます。
2. 皮脂分泌過剰が原因
適度な皮脂は髪や頭皮に潤いを与えますが、多すぎると毛穴を塞ぎ固着力が低下して、髪が抜けやすい状態になります。
3. ストレスが原因
現代人の宿命ですが、ストレスが自律神経やホルモンのバランスを崩し、血流が悪化します。毛根に栄養が運べなくなり、髪の毛が育たなくなります。
4. 血行不良が原因
偏った食事や運動不足、睡眠不足、過度なダイエット等により、頭皮の血流が悪くなります。血行が悪くなることで、髪に栄養が行かなくなり薄毛になっていきます。
ランニングと薄毛の関係
髪の毛は寝ている間に伸びるとされており、十分な睡眠の確保は大切になります。
また、良質なタンパク質を含んだバランスの良い食事も健康な髪のためには必要なことです。
合わせて、髪(薄毛)の育毛には、有酸素運動であるランニングが効果的です。
有酸素運動は、脂肪燃焼だけでなく、心肺機能の向上、新陳代謝の促進、血流改善等、様々な機能向上を促進してくれます。
ランニングがどのように育毛効果を高めていくか、次のようになります。
(1)代謝に不可欠な酸素が体内に取り入れられ、血行も促進されることから、頭皮や毛乳頭で細胞分裂が促進され、育毛効果が高まります。また、代謝が良くなることで成長ホルモンの分泌が促進され、頭皮に潤いが戻りやすくなり、髪の毛につややハリも戻り始めます。
(2)ランニングの発汗により、抜け毛の大敵とも言えるDHT(脱毛ホルモン)を体外に排出することができます。
(3)ランニングによる適度な疲労は、ストレス解消になります。薄毛の原因になるストレスを溜めないことで育毛の効果があります。
(4)ランニングにより新陳代謝が良くなることで、頭皮の皮脂や汚れがスムーズに排出され、髪が抜けにくくなります。
1日5分から始める、スロージョギングが効果的
まずはウォーキングから始め、歩くことに余裕が出てきたら1日5分からのジョギングをします。
1日5分のジョギングに慣れ、走る時間を少しずつ伸ばしいきます。
ジョギングに慣れることと、短い時間でも毎日の習慣にすることが大切です。
有酸素運動は走る速さより、ゆっくりでもリラックスして長く走る方が効果的です。
ジョギングよりもゆっくりペースのスロージョギングが薄毛に効果的と言われます。
走る時間帯は夕方や夜が多くなると思いますが、睡眠の妨げにならないようにすることです。
ランニングすることで目が冴えてしまうので、睡眠直前は走るのを避けるようにします。
ランニングの継続と良質な睡眠、そしてバランスの良い食事を心がけることが大切です。
とはいえ、私は仕事も忙しいため、規則正しい生活を送ることが難しい状況でした。
そこで、ランニングに加え、育毛ローションを試してみました。すぐに結果が出る、とは言い難いですが、しばらく継続したところ、本当に効果が出てきました。
ちなみに私が試しているのはこちらです。
→医薬部外品の育毛剤「チャップアップ(CHAPUP)」
ランニングもそうですが、何事も継続が大事なんですね。