マラソン大会

那覇マラソン2016の完走率が低いのはなぜ?

更新日:

東京マラソン96% 大阪マラソン93% 湘南国際マラソン93%(男子)

すごいですよね。これはマラソン出走者の完走率です。

42.195kmを100人走ったら90人以上は完走できる計算になりますね。

マラソンブームに乗っかって面白半分に参加している人が多いのかと思ったらそうではないのですね。

皆さんしっかりと練習をして完走しているのようです。

間違えてはいけないのはマラソンを完走するのは簡単ではありません。マラソンの完走率が高いのはマラソンを完走するのが簡単なのではなく、皆さんがしっかりと練習しているからです。


那覇マラソンの完走率が低いのは暑さのせい

74% 69% 72% 71%
71% 69% 69% 64%
71% 74% 72% 67%
62% 61% 63% 52%
62% 64% 70% 69%

これは那覇マラソンの過去20年間の完走率です。

主要な都市マラソンと比べると一目瞭然、完走率低いですよね。

1999年に行われた第15回大会にいたっては完走率は52%。約半分しか完走できていないのですね。

原因は何なのでしょうか?コースが厳しいから?

いえ!確かにコースは厳しいですが大きな原因はそこではありません。

一番の原因は「暑さ」です。

長距離選手にとって一番の敵は暑さなのです。

私にも経験がありますが、暑さと記録は比例します。マラソンは暑ければ暑い程記録は悪くなります。

体温が高くなると体の防御反応で筋肉は動きづらくなります。

さらに体温を下げる為に水分が汗として出てまい脱水状態が続きます。


100mや200mなどの短距離種目や棒高跳びや走り幅跳びなどのフィールド種目などの世界記録はオリンピックや世界選手権で出される事が多いですが、長距離種目に限っては私が生まれてから今の今まで世界記録がオリンピックや世界選手権で出された事はありません。

なぜか?

それはオリンピックや世界選手権が「夏」に開催されているからです。

どんなに鍛えているオリンピック選手でも夏の暑さには敵いません。どうしてもいつもよりも数パーセント、パフォーマンスが落ちてしまうのです。

過去最悪の完走率だった1999年の第15回大会の那覇マラソンの気温26度でまるで夏のような気候でした。

そうなるとどうしても、パフォーマンスは落ちてしまいます。

特に一般のランナーにとっての26度でのマラソンは酷もいいところ、私も夏場に30km走や40km走の練習を行いますが、完走するのも冬場と比べると2倍大変です。専門にやっていてもです。それが一般のランナーならなおさらです。

では、わざわざ那覇マラソンのような過酷なマラソンに参加しないで気温が低い冬マラソンに参加した方が得策では?と思うかもしれませんね。

確かに完走したいのであればそれも良いですが、気温が高いマラソンなんてなかなか経験できません。北海道マラソンくらいでしょうか?

そもそも、楽に完走する為にマラソンに挑戦するわけではないでしょう。スリルを味わいたいなら一度こういった高温のマラソン大会に参加するのも良いかもしれません。


関連記事

人気の記事

1

「お気に入りの音楽を聴きながらランニングする」、この様子を思い描くだけで都会的でスタイリッシュな香りがします。 体に負荷を与えるランニングはモチベーションが大事になりますが、音楽を聴きながら走ることは ...

2

私もいくつかランニング用のサングラスを使っていますが、今ではサングラスはなくてはならないアイテムの一つになっています。 特に、昼間、天気の良い日にランニングする時には必需品です。 今回はランニング用サ ...

3

ランニングアイテム(シューズ、ウェアー、バック、サングラス、キャップ、グローブ等)の中でシューズと並んで欠かせないアイテムは、ランニングウォッチだと思います。 スマートフォンアプリでも、そこそこ数値計 ...

-マラソン大会

Copyright© 【ランニング総合情報】効果的な走り方とフォームで健康に , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.